Basic Information of Yachiyo Clinic
Greeting form the Director
Notification for Users
25/04/18更新
Transportation Guide
Basic Information of Yachiyo Clinic
八千代診療所は茨城西南医療センターの附属医療機関として平成16年6月、開業しました。場所は八千代町役場の敷地内です。標榜診療科は内科ですが、総合診療方式をとっており、年齢や健康問題の種類を区別せず対応させて頂きます。
外来診療
月・火・水・金・土曜日
第3水曜日の午前は予約制で診察しております。
※土曜日は午前のみとなります。また、第2、第4、第5土曜日は休診となります。
休診日
第2火曜日午後
毎木曜日
第2、第4、第5土曜日
日曜日
祝日
年末年始(12月29日~1月3日まで)
受付時間
午前:8時20分~11時
午後:13時20分~16時00分
当院は「かかりつけ医」として以下の取組みを行っており、初診時に「機能強化加算」を算定させて頂いております。
・他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で 服薬管理を行います。
・健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
・介護・保健・福祉サービスに関するご相談や意見書作成に応じます。
・定期予防接種を実施しています。
・夜間・休日等における緊急のご相談は、050-7108-2727にご連絡ください。お名前・ご用件を録音下されば、後ほど折り返しお電話させていただきます。但し、当院かかりつけ医の方に限ります。
各種予防接種
65歳以上の肺炎球菌ワクチン
50歳以上帯状疱疹ワクチン
八千代町内の小児定期予防接種
その他の予防接種に関しては、ご相談下さい。
訪問診療
外来受診時に御相談下さい。
禁煙希望者の「禁煙外来」(要予約)
治療期間は3カ月で5回の診察があり、費用は約2万円程度となります。受診を希望の方は、事前にお電話にてご連絡を頂き、「禁煙外来受診希望」とお伝えください。
その後は一度受診をしていただき、ご相談後に禁煙外来のご予約を入れさせていただきます。
減酒希望者の「減酒外来」(要予約)
当診療所は厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
施設基準の届出事項について(2025年6月1日現在)
当診療所では以下の診療報酬施設基準を整備し関東信越厚生局に届出した上で算定しています。
基本診療料
・情報通信機器を用いた診療に係る基準
・外来感染対策強化加算
・連携強化加算
・サーベイランス強化加算
・抗菌薬適正使用体制加算
・医療DX推進体制整備加算
特掲診療料
・がん性疼痛緩和指導管理料
・ニコチン依存症管理料
・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
・在宅医療DX情報活用加算
・外来・在宅ベースアップ評価料(1)
医療情報取得加算について
当診療所ではオンライン資格確認システムを導入しております。
オンライン資格確認により、診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。健康保険証と紐づけされたマイナンバーカードをお持ちの方はオンライン資格確認の利用が可能ですのでお持ちください。
※医療福祉など公費負担医療制度の受給者証については従来通り原本の確認となりますので受付にて提示をお願いします。
明細書発行体制等加算について
当診療所では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
一般名処方加算について
当診療所ではジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。後発医薬品のあるお薬については、商品名ではなく、一般名処方(有効成分の名称)を原則として行っています。「一般名処方」により、医薬品の供給不足が生じた場合であっても、必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
情報通信機器を用いた診療について
当診療所は情報通信機器を用いた診療に対応しております。情報通信機器を用いた初診診療では向精神薬を処方しておりません。
医療DX推進体制整備加算について
当診療所では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
1.オンライン請求を行っています。
2.オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3.電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
4.電子処方箋の発行を行っています。
5.電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
6.マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
7.医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。
在宅医療DX情報活用加算について
当診療所では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
1.オンライン請求を行っています。
2.オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3.居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムの活用により、医師等が患者の診療情報等を取得及び活用できる体制を有しています。
保険外負担一覧表について
保険外負担一覧表(PDFファイル)でご確認ください。
住所
〒300-3572 八千代町菅谷1170-1
電話番号
0296-48-2001
Greeting form the Director
診療所所長
加藤 徹男
略歴
宮崎大(H14卒)
資格等
日本プライマリ・ケア連合学会指導医・認定医
日本体育協会認定スポーツドクター
日本障がい者スポーツ協会認定医
日本医師会認定産業医
ご挨拶
平成28年1月より八千代診療所所長に着任しました加藤徹男と申します。どうぞよろしくお願い致します。
現在、八千代診療所では住民の方々の「かかりつけ医」になることを目指しています。このような「かかりつけ医」は欧米では「家庭医」としてその存在をよく知られています。家庭医はあらゆる健康問題・介護福祉領域の相談にのります。年齢、性別、病気の種類を問いません。欧米のよく訓練された家庭医ではありふれた日常病の約95%を解決できると言われています。
八千代診療所でも「家庭医」が総合診療方式を採り、赤ちゃんから高齢の方まで、あるいは地域に滞在する外国人を含めて、家族ぐるみであらゆる健康問題にも対応する方針でいます。内容も内科領域に限らず、小児科、外科、整形外科、皮膚科、メンタル関連を含めて幅広く対応していきますので、お気軽にご相談下さい。また、診療の場は診察室のみに限りません。必要に応じて、ご自宅や入所施設への訪問診療にも取り組みます。
診療所医師で解決できない残りの5%相当の問題については、適切に専門医をご紹介させて頂きます。本院である茨城西南医療センター病院には各科の専門医が多数常駐しており、高度な検査・入院加療などについて随時連携が可能となっています。
また、診療所では病気の対応のみならず、小児の予防接種などの予防活動、健康増進活動にも力を入れていく方針でいます。
Notification for Users
休診情報
・6/20(金)午後休診
・6/21(土)午前休診
・8/08(金)休診
8月(お盆期間)の診療日について
当診療所の8月の診療日はカレンダー通りです。お盆休みはありません。休診日は通常通りです。
発熱患者さんの対応について 2024/04/01
当院では、外来において受診歴の有無に関わらず、発熱・呼吸器症状・消化器症状またはその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受け入れを行うために必要な感染防止策として、通常診療の患者さんと分けて時間を設定して検査・診療を行います。来院前に電話でお問い合わせをお願いいたします。
オンライン診療のシステム変更について 2025/03/07
2025/3/10ラインドクターが終了するのに伴い、3/11よりSOKUYAKUのシステムでオンライン診療を開始します。操作にあたっては、下記urlを参照してアプリを使用して下さい。なお、オンライン診療では診療代とは別にシステム利用料(330円/回)がかかりますので予めご了承ください。
リンク:オンライン診療アプリ「SOKUYAKU」
新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ 2023/06/12
当診療所では、新型コロナウイルス感染症の院内感染予防の観点から、「かぜ症状」がある方の診療はオンライン診療、または電話診療を行ってまいりましたが、厚労省より7月31日をもって新型コロナウイルス感染症における特例的な取り扱い終了の通知がありました。
この通知に伴い、7月31日以降はオンライン診療のみとさせていただきます。
https://liff.line.me/1654910047-r8ona6WO/clinics/994
マイナンバーカードによる健康保険証の資格確認について 2023/06/07
当診療所ではオンライン資格確認システムを導入しております。
オンライン資格確認により、診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めています。健康保険証と紐づけされたマイナンバーカードをお持ちの方はオンライン資格確認の利用が可能ですのでお持ちください。
※医療福祉など公費負担医療制度の受給者証については従来通り原本の確認となりますので受付にて提示をお願いします。
その他お知らせ 2019/05/10
緊急避妊ピル(アフターピル)の処方ができるようになりました
緊急避妊ピル(レボノルゲストレル錠)は、無防備な性交後に、妊娠を防止するために服用されるホルモン剤です。 無防備な性交後72時間内に1錠内服することで効果があるとされています(100%妊娠が防げるわけではありません)。
診察/処方は自費となります。
来院前にお電話をください。「緊急避妊ピル(アフターピル)処方希望」とお伝えください。
Transportation Guide
住所
〒300-3572 八千代町菅谷1170-1
電話番号
0296-48-2001