マチネタ
- 89号:マチネタvol.31
- 発行日:2019年7月31日
今回は茨城県坂東市の芽吹大橋を紹介します。
芽吹大橋
芽吹大橋は昭和33年に開通した、坂東市と野田市を結ぶ利根川に架けられたトラス橋です。
利根川は江戸時代から水運が盛んに行われ、輸送の大動脈として機能しており、この地域には欠かせないものでした。明治時代になると、鉄道輸送の波が日本全国を覆うようになり、岩井地方にも鉄道を走らせる計画が3つほどありましたが、敷設願は全て却下され、時代の流れに取り残されてしまいました。大正時代以降に自動車が普及し始めると、道路が重要な役割を果たすようになりますが、利根川を渡る手段がないこの地域はさらに遅れをとることなりました。




旧茂田家住宅(きゅうしげたけじゅうたく)
住所:住所:茨城県古河市駒羽根620