茨城西南医療センター病院リハビリテーション部について
理念
当リハビリテーション部は急性期を中心に、回復期・維持期まで総合的に対応できるリハビリテーション部として、各専門職が常に連絡を取り合い、綿密な計画に基づいたチームアプローチを実践し、質の高いリハビリテーションの提供も目指します。
方針
病院での医学的リハビリテーションとして、急性期を中心とした早期からのアプローチを実施することで、短期間に心身の機能や能力を改善するよう努力し在宅復帰を目指し、在宅復帰が可能な場合は、できるだけ早期に自立生活が実現できるよう外来リハビリテーション、社会福祉サービス等の導入を提案し、退院後の支援体制を構築していきます。
ご挨拶
皆さま、こんにちは。リハビリテーション技師部長(理学療法士)の沼尻です。当リハビリテーション部では、急性期を中心とした入院早期からのアプローチ*を実施することで、短期間に心身の機能や能力を改善できるよう努力し在宅復帰を目指しております。また、入院期間中に、病院からの在宅復帰が困難と判断された場合、患者様ご本人とご家族にとって最も利益のある方法(近隣の回復期リハビリテーション病院やより積極的にリハビリテーションを行って頂ける病院への転院計画、入所系サービスの利用等)を提案させて頂いております。在宅復帰が可能な場合は、できるだけ早期に自立生活が実現できるよう外来リハビリテーション、社会福祉サービス等の導入を提案し、退院後、リハビリテーション関連施設との連携のうえ、地域での継ぎ目のない支援体制を構築できるよう心掛けております。
当リハビリテーション部のモットーは、「チームアプローチ」を実践することです。皆さまのご要望にお応えできるよう「みんなが考動」⇒(自ら考え、みんなが考え、行動できる部署になろう!)をスローガンに掲げ、個々のスキルと組織力アップにも力を注いでいます。
今後ともよろしくお願いいたします。
*ここでのアプローチとは、医師、看護師の対応から、理学療法、作業療法、言語聴覚療法、相談業務等、全てのリハビリテーションアプローチを指します
スタッフ数
- Dr 1名
- PT 32名
- OT 15名
- ST 7名
- 助手 2名
地域リハビリテーション広域支援センター
茨城県では、県立医療大学付属病院を中心として、県内の医療機関等を広域支援センターや地域リハ・ステーション、小児リハ・ステーション等に指定し、小児から高齢者まで、より身近な地域で適切なリハビリテーションサービスを受けることができるよう、リハビリテーションのネットワークづくりを推進しています。当院は地域リハビリテーション広域支援センターに指定され、圏域内の保健、医療、福祉等の関係者による連絡協議会等を開催し、連携の促進を行っています。また、地域リハ・ステーションとして、リハビリ患者の転院・在宅復帰支援や訪問リハビリの実施、市町村事業に係る支援及び地域の関係機関への指導等を行っています。
小児リハ・ステーション
当院リハビリテーション部は小児リハ・ステーションとして以下の小児リハ支援事業を行っています。- 保育者向け発達障害に関する勉強会
- 古河市子育て支援センター発達相談会
- 小児リハビリ研修会
- 古河坂東医療圏小児リハビリテーションネットワーク会議
- ケース会議(古河市・坂東市)
- 保育園・幼稚園・学校訪問
- 小児リハビリ交流会
理学療法士とは
理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体に障がいのある人や障がいの発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障がいの悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する専門職です。また、発達上の問題にも専門的に対応します。主な対象疾患
- 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)
- 整形外科疾患(主に下肢の骨折や脱臼、スポーツ外傷、変形性関節症など)
- 内科疾患に伴う廃用症候群や呼吸器疾患
- 外科疾患の術前・術後
- 小児疾患(脳性麻痺、運動発達遅滞、染色体異常など)
PT成人
身体機能へのアプローチ- 徒手的治療(関節運動、筋力強化、姿勢コントロールなど)
術後早期による炎症、痛み等に伴う関節の硬さやこわばりに対して、リラクゼーションを図り、可動域の改善から動作の円滑さへとつなげていきます。
- 物理的治療(温熱、電気、超音波など)
麻痺等により働きにくくなっている筋に対して、物理的な刺激を使う事で筋の収縮を促していきます。また、超音波などを用いる事で身体の深部にある繊維をほぐす事ができます。
- 呼吸練習
肋骨の硬さや呼吸の困難感から、努力的になった呼吸に対して、肋骨の硬さを改善し、楽に呼吸ができる事を伝えていきます。
- 基本動作練習(寝返り、起き上がり、歩行など)
楽に寝ていられる事、楽に姿勢を変える事が出来るよう促していきます。ベッド周囲から病棟へと自分で移動できる範囲を広げる事から、活動の幅を広げていきます。
- 日常生活動作の練習(ベッドや車いすへの乗り移り、車いす駆動練習など)
日常生活動作が獲得される事により、一日の生活のリズムも整い、応用的な活動へと発展していきます。
PT小児
身体機能へのアプローチ身体の硬さの改善から、動作能力の向上へと繋げていきます。また発達の観点から両親に対して、抱っこの方法や遊びの指導などを行う事もあります。
- 関節運動やストレッチ
- 姿勢保持やバランス練習
病院での能力だけでなく、自宅での生活、学校での生活に対してアプローチしています。児が能力を発揮できるように補装具や、車椅子の調整を行い、両親や学校の先生との情報共有を図っていきます。
- 基本動作練習(寝返り、起き上がり、歩行など)
- 日常生活動作の練習(ベッドや車いすへの乗り移り、車いす駆動練習など)
- 補装具や車いすの作成
作業療法士とは
作業療法士はOccupational Therapist(OT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体または精神に障がいのある人、またはそれが予測される人に対し、その主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復、維持及び開発を促す作業活動を用いて、治療、指導及び援助を行う専門職です。また、発達上の問題にも専門的に対応します。主な対象疾患
- 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)
- 整形外科疾患(主に上肢の骨折や脱臼、腱損傷、末梢神経損傷、肩関節周囲炎など)
- 内科疾患に伴う廃用症候群
- 小児疾患(自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障害、知的障害など)
OT成人
身体機能へのアプローチ- 作業活動を用いた治療
作業活動を通して身体的・精神的な治療を行っています。 - 徒手的治療(関節運動、筋力強化、姿勢コントロールなど)
今後の生活を見据え早期より運動麻痺や筋力の低下などに対して手足を動かす練習、座位や立位のバランス練習を行い身辺動作につなげていきます。
- 日常生活関連動作の練習(食事や着替え、トイレ動作など)
食事やトイレ動作、整容動作といった身の回りの動作の練習も行います。実際場面での動きを確認し、よりよい方法や環境を検討し、それに合わせた動きの練習を行います。 - 日常生活関連動作の練習(車への乗り降り、買い物、調理、掃除など)
自宅での実際の場面を想定して、各個人に応じた実生活に必要な活動の練習を行い、自宅退院に向けた準備を行っていきます。患者様と相談しながら、身体機能の向上のみでなく、方法の指導や環境調整、使用物品の検討なども行います。
OT小児
行動・学習・コミュニケーションの獲得を目指したアプローチ- 就学児を対象に、様々な遊びを通して運動機能やコミュニケーション能力、集中力や問題解決能力などの向上にむけて、ご家族や園とも連携をとりながらお子さんへの訓練を行っています。
言語聴覚士とは
言語聴覚士はSpeech Therapist(ST)とも呼ばれます。ケガや病気などでことばによるコミュニケーションに問題がある人、発達上の問題などで言語、聴覚・発声・発音、認知などの機能が損なわれた人に対し、検査・訓練・指導・助言などを行い自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。主な対象疾患
- 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)に伴う言語障害や高次脳機能障害、嚥下障害
- 内科疾患に伴う嚥下障害
- 小児疾患(言語発達遅滞、機能性構音障害、自閉症スペクトラムなど)
ST成人
コミュニケーションへのアプローチ- 言語機能へのアプローチ:呂律が回らない、言葉が不明瞭になるなどの構音障害に対し、発話明瞭度の改善を目標に口腔器官の運動や呼吸・発声訓練などを行います。
- 高次脳機能へのアプローチ:失語症、注意障害、記憶障害など様々な症状を評価し、生活を円滑に送れるよう、机上での課題を行ったり、実際の生活場面での訓練や環境調整などを行います。
- 日常生活関連動作の練習:食物をうまく飲み込むことや活動性・認知機能の向上を目的として、食事場面や整容動作など実際の生活場面での介助や訓練を行います。
ST小児
言語発達・コミュニケーションの獲得を目指したアプローチ- 構音:
うまく発音ができない(サ行がタ行になってしまう、声が鼻から漏れてしまうなどの)構音障害に対し、口腔運動の練習や発音の指導を行います。 - 発達:
遊びや机上課題でのやりとりを通して、コミュニケーションの獲得を目指します。また家族や園などと情報共有を行っていきます。