当院の診療に関する情報を紹介します。
栄養状態が悪くなると免疫力が弱まり、いろいろな感染や合併症を引き起こし、傷口が治りにくくなったりします。そういった事からも栄養はすべての手術や薬物治療の前提となる大切な基盤です。
栄養不良の患者さんに対し、医師・管理栄養士・臨床検査技師・薬剤師などそれぞれのスペシャリストが専門知識を提供しあうことで、どうしたらよりよい栄養管理ができるかを検討し、その結果について主治医と話し合い、その後の栄養管理をしていくのがNSTの役割です
当院では2000年2月にNSTを立ち上げ、栄養管理を治療の基盤と考え、積極的に取り組んでいます。
NST専門療法士実地修練研修受け入れに関するお問合せ先は栄養部NST担当者までご連絡ください。
TEL:0280-87-8111(代表)
日時 | 3月13日(土)14:00~17:00 |
場所 | 配信型研修会(ZOOM) |
テーマ | 口腔機能を科学する |
第一部:一般演題 | 「在宅診療において地域連携で胃ろうから経口摂取が可能になった一症例」 たかぎ歯科 歯科衛生士 服部沙穂里 先生 |
「同居家族の食環境により嚥下機能が低下した前期高齢者の1例」 たかだ脳神経外科・内科クリニック 摂食嚥下障害看護認定看護師 児玉千佳子 先生 |
|
「COVID19患者の摂食嚥下障害について~当院STの対応報告~」 筑波メディカルセンター病院 診療技術部 リハビリテーション療法科 言語聴覚士 日下部 みどり先生 |
|
第二部:特別講演 | 「栄養を活かす摂食嚥下リハビリテーションと口腔ケア」 学校法人日本大学 日本大学歯学部 摂食機能療法学講座 教授 植田 耕一郎 先生 |
参加費 | 無料 |
研究会・連絡会に関するお問合わせは当院栄養部まで
Tel:0280-87-8111