診療科案内

当院の診療科を紹介します。

病理診断科


生検(せいけん)標本の診断
内視鏡で採取された組織片や病変の一部を切除された組織片から標本を作製し、病理医が顕微鏡で観察します。腫瘍なのかそうでないのか、良性か悪性か、炎症の程度や種類、推定される病態などについて診断を下します。この診断をもとに、薬剤の投与や手術など次の治療手段が検討されます。

手術標本の診断
手術によって摘出された臓器や周囲の組織から、診断に必要な標本を作製し、病理医が顕微鏡で観察します。病気の広がりや取りきれているのかどうか、進行度や悪性度についての最終診断を下します。この診断をもとに、術後に追加治療が行われたり、術前治療の効果が判定されます。

術中迅速診断
手術中に採取された病変の良悪性や進行度、病変が取りきれているかなどの判断が必要となることがあります。提出された組織を急速凍結して作成した標本を、病理医が顕微鏡で観察し、診断を手術室にその場で報告します。この診断をもとに、切除範囲の決定やリンパ節廓清をするかどうかなどの重要な決断がなされます。

細胞診断
体から剥がれた細胞を採取したもの(尿や痰など)、体から細い針を用いて採取した細胞(乳腺や甲状腺、唾液腺やリンパ節、胸水や腹水など)、また子宮癌検診で採取された細胞などから標本を作製し、顕微鏡で観察して診断します。これをもとに、病気があるかどうかのスクリーニングができたり、その後の治療方針が検討されます。

病理解剖
不幸にしてお亡くなりになった患者さんに対し、ご遺族の承諾がえられた場合に限って病理解剖をさせていただきます。死因の検索のほか、病気の広がりや治療による変化の有無を検討したり、予想外の合併症がなかったか、生前は気づかれなかった病気が併存していなかったかなどにつき詳細に検索することで、今後の医療の質をより良いものにできるよう生かしていくことも目的です。
ご遺体は死体解剖保存法に基づいて失礼のないよう大切に扱われ、傷などが目につかないように外見も整えたうえでお返しいたします。


院内CPC
2018年10月 ステロイド治療中の間質性肺炎に合併したニューモシスチス肺炎の経過中に、気胸を発症し死に至った症例
2019年2月 進行性の意識障害を伴った肺癌の症例
2019年10月 腰痛を主訴に来院し、急速に除脳硬直となった一例
2020年2月 サルコイドーシスで副腎皮質ホルモン投与中に肺癌を合併した症例


施設認定
  • 日本病理学会研修登録施設
  • 日本臨床細胞学会認定施設
  • 日本臨床細胞学会教育研修施設

診療実績について

この科の診療実績については診療情報内の診療実績にて公開しています。