診療科案内

当院の診療科を紹介します。

medical dept

心臓血管外科

心臓血管外科について

生活習慣の欧米化や高齢化に伴い日本人の循環器疾患は増加しております。心臓血管外科では心臓や血管の病気を外科的に修復する診療科です。
例えば心臓を養う冠動脈が狭い場合や閉塞した場合は狭心症や心筋梗塞を引き起こします。最悪の場合は突然死をきたすこともある怖い病気です。このような場合はバルーンやステントを使用してカテーテルによる冠動脈形成術(これは循環器内科が行います)か、それが難しい場は合には冠動脈バイパス術を(こちらは心臓血管外科が)行います。
心臓弁膜症に対しては弁置換術(弁を切除して人工弁に置換する)や弁形成術(自分の弁を温存して修復する)などの治療を行います。最近では大動脈弁狭窄症に対してカテーテル的に人工弁を植え込む治療(TAVI)ができるようになってきました。この治療は循環器内科医と心臓血管外科医がチームを組んで行います。
また大動脈が拡大して破裂の危険がある場合には大動脈瘤切除・人工血管置換術を行いますが、これに対してもステントグラフト挿入術により小さな手術創でカテーテル的にステントグラフトを挿入することにより破裂を予防する治療ができるようになっております。
このように近年は大掛かりな手術をしないでより安全にかつ低侵襲(大掛かりでなく大きな傷ができないようにする治療法)で行うことができるようになってきました。現在スタッフ不足のため当院での手術治療はできませんが、手術が必要な患者様に対しては筑波大学附属病院と連携して予定手術はもちろん、緊急手術にも対応できる体制を構築しております。


診療実績について

この科の診療実績については診療情報内の診療実績にて公開しています。

受付時間

午前:07:30~11:00 ※診療開始は9時からとなります
午後:12:00~15:00

診療表

午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前
小石沢 予約※
中嶋
筑波大

※小石沢医師の金曜日午後は第1週予約のみとなります
※小石沢医師の受付は14:30までとなります


NCD(National Clinical Database)への参加について

当院はNCD参加施設として、当科で行われている検査、治療の契機となった診断、手術等といった情報をNCDに登録します。これらのデータは厳重に管理されると共に、医療の現状を把握し、医療の質改善に向けた検討を行うために使用いたします。この事業への参加は、患者さんの自由な意思に基づくものであり、参加されたくない場合にはデータ登録を拒否して頂くことができますので、その場合には診療の際にお申し出下さい。なお、登録を拒否されたことで、日常の診療等において患者さんが不利益を被ることは一切ありません。
詳細につきましては、以下のサイト、資料を参照下さい。

一般社団法人National Clinical Database 
患者さん向け資料