ENTRY

先輩の声

最高の成長曲線を描け

林 士元

呼吸器内科 科長
岐阜大学卒業 / 台北生まれ

亀の歩みだって心配はいらない

「研修医はみんな優秀。主体性があって、自主的に研修会を開いたりしているようです。本当にしっかりしていますよ」

兄貴分のような優しいまなざしを研修医たちに向けながら、林は語る。若い世代の成長が、心から嬉しそうだ。

「当院は、科と科の垣根がものすごく低いんです。人間関係のちょっとした行き違いがあっても、師長がすぐに察して間に入り、取りなしてくれる。そんな気遣いが科の雰囲気をよくし、病院全体の空気をよくしてくれています」

だから、初期研修医に対して他の科の医師が「ちょっと手術を見学に来ないか」と気軽に声をかけるし、初期研修医を預かる科の医師は「どうぞどうぞ、遠慮せずに行っておいで」と快く背中を押す。そんなやりとりが当たり前のように行われている環境が、人を育ててくれるのだ。

「だから、成長するかどうかは、本人次第。自然体で、この空気の中に飛び込んで欲しいですね」

では、林自身は、初期研修医に対してどのような思いで接しているのだろうか。

「極力、私の考えを押しつけないようにしています。正解は決して一つじゃないし、医師の数だけ答えがありますから、初期研修医には自分で考えさせ、自分の思ったように治療に当たらせています。それが成長する力につながるんじゃないでしょうか」

もちろん成長のスピードは人によって違う。3年間で一人前になる人もいれば、6年かけて育つ人もいる。

「そんなのは、その人次第。マイペースでいいんです。たとえ亀の歩みだって、大丈夫」まさに、急がず、休まず。
兄貴分らしく、そんな言葉を林は贈ってくれた。

期待して欲しいこと
とにかく症例の多い病院なので、勉強したい人は、とことん学ぶことができます。
期待しないで欲しいこと
地方の市中病院ですから、専門科以外の疾患も診なくてはなりません。スペシャリストである前にジェネラリストの心構えも必要です。
応募を考えている方へのメッセージ
いい勉強は、いい環境にいてこそ、できます。自分のペースを大切に、自然体で取り組んでください。
どこの病院に行っても、基本は自分次第です。自分にとって、いい環境を選んでください。

初期研修医

  • 笑顔を支えるタフさがある
  • 日々のすべてが得難い学びとなる

初期研修 修了医

  • 濃すぎる時間が流れていく
  • 降り注ぐ症例が私を鍛えてくれる
  • 気づいたら、成長した自分がそこにいた
  • 得たものは、自分の頭で考える力
  • 環境が人を育ててくれる
  • 全力で闘う姿を、きっと誰かが見てくれている
  • 悩む時間こそ、成長の滑走期間
  • 一歩ずつ、確かな成長を刻んでいく
  • 日々の努力は自分を裏切らない
  • 高いビルには強い地盤が必要だから

指導医

  • すべては患者さまのハッピーのために
  • 鵜呑みにせず、自分で考えよう
  • 小さな病院だからできる大きなチャレンジ
  • 実践力をとことん鍛える
  • 亀の歩みだって心配はいらない
  • いくつになっても新しい成長を