ENTRY

先輩の声

最高の成長曲線を描け

藤田 桂史

副院長兼 脳神経外科 部長
筑波大学卒業 / 静岡県出身

実践力を鍛える

「当院は、出番の回ってくる病院です。もちろん患者さんの安全が最優先ですが、その上で、初期研修医には常に何らかの経験を積ませるようにしています。救急搬送の重症患者でも初療から積極的に参加させています」

決して大きくない病院だから、そして若手の育成に本気で取り組んでいるから、藤田はとことん場数を踏ませようとする。

「医師にとってファーストタッチはとても重要です。その経験を重ねることで、実践力が鍛えられるんです」

もちろんそうは言っても、最初は誰でもまったく動けないそうだ。重篤な患者さんを前にして頭は真っ白になり、体は固まってしまうという。それが普通なのだ。


「半年ほどすると、見よう見まねながら少しずつ動けるようになって、2年目にはかなり戦力になってくれます。見て学び、体で覚える、ということですね」

こう並べると、藤田のやり方は厳しい指導法に感じられるかもしれない。
だが、安心して欲しい。決してそんなことはない。

「初期研修医にやらせてみて、もしそれが間違っていても、いきなり叱るようなことはしません。なぜその対応をしたのか、どう考えたのか、理由をじっくり聞いて、その上で正しい方法を指導します」

そんな藤田が特に力を入れているのが、脳神経外科に進むつもりのない初期研修医にこそ、神経救急の対応を学んで欲しいということだ。


「頭痛を訴える患者さんをそのまま帰してしまって、結果としてくも膜下出血を見逃してしまう、ということもあり得ます。脳は再生力が乏しく、重症化する前に適切な治療を開始することが重要で、すべての初期研修医に脳神経系の実践的なファーストタッチを学んで欲しい。それは将来にわたる、自分の財産になるはずだから」

むしろ脳神経外科に進まない人にこそ、その知見を。
その姿勢に、医師としての道を歩み始めた若者たちへの藤田の思いがにじんでいる。

期待して欲しいこと
実践で通用する力を身につけたい人、とにかく場数を踏みたい人には、ぜひお勧めしたい病院です。
期待しないで欲しいこと
自分の体調は自分で管理してください。「きっと上級医が自分の体調不良に気づいてくれるだろう」という甘い期待は通用しません。社会人です。
応募を考えている方へのメッセージ
初期研修医でも現場ではプロ。患者さんの安全が最優先ですから、時には手厳しく指導することもあります。

初期研修医

  • 支えられて強くなる
  • ポジティブに進め

初期研修 修了医

  • 笑顔を支えるタフさがある
  • 日々のすべてが得難い学びとなる
  • 濃すぎる時間が流れていく
  • 降り注ぐ症例が私を鍛えてくれる
  • 気づいたら、成長した自分がそこにいた
  • 得たものは、自分の頭で考える力
  • 環境が人を育ててくれる
  • 全力で闘う姿を、きっと誰かが見てくれている
  • 悩む時間こそ、成長の滑走期間

指導医

  • すべては患者さまのハッピーのために
  • 鵜呑みにせず、自分で考えよう
  • 小さな病院だからできる大きなチャレンジ
  • 実践力をとことん鍛える
  • 亀の歩みだって心配はいらない
  • いくつになっても新しい成長を