当院の理念や情報等を紹介します。
平成30年4月より病院長を拝命いたしました。
当院は、茨城県最西端に位置し、昭和21年の開設以来、茨城県はもちろん、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県など、多くの地域の皆様にご利用いただいてまいりました。今日では内科・外科などそれぞれの科ごとの診療だけでなく、救命救急センター、地域周産期母子医療センター、地域がん診療連携拠点病院という複数の診療科が協力する高度な診療機能をも有する地域の拠点病院となっております。わたくしたちの病院があるこの地域では、近年高齢化により患者さんは増加の一途を辿ってきております。当院では、国の高齢化社会へ対応する政策に呼応して、3つの診療体制の改善を行っている最中です。
1つ目は、地域医療支援病院の承認取得に代表される、紹介と救急を中心とする診療体勢の確立です。これは、風邪等の軽症患者さんは開業医など地域の「かかりつけ医」の先生を受診して頂き、当院は紹介と救急による重症患者さんの集約化により、高度で専門的な診療に専念するという医療システムです。これにより生命を脅かすような病気を集中的に診療するという、本来当院に課せられた役割を、これまで以上に多くの患者さんに対し、より円滑に果たせるようになります。
2つ目は、訪問診療科の新設です。患者さんが治療を受けるためには、医院や病院に通院するのが一般的ですが、高齢化・老老介護などの要因により、通院困難な患者さんが増加してきています。そのため、当院から患者さん宅へ医師が往診するという訪問診療を取り入れました。国は、患者さんが居住する地域で、いつまでも安心して医療がうけられるという、地域包括ケアシステムを推進しています。訪問診療は、地域包括ケアシステムの重要な柱であり、当院が中心となり近隣の医療機関と連携しながら、この地域のシステム作りを推進してゆかなければならないと考えています。これにより、通院が困難になった患者さんが医療機関に行かなくても、自宅で納得できる治療を受けられることを目指しています。訪問診療で入院加療が必要と判断された場合には、直ちに入院治療を行って頂きます。
3つ目は、膠原病リウマチ内科及び病理診断科をはじめとするあらたな診療科の開設です。今まで大学病院等でしか治療できなかった疾患も、当院で診療できるようになりました。当院の診療の幅が広がるため、地域の患者さんの負担を軽減することができると考えられます。近隣の大学などと協力し、今後さらに多くの専門診療科の開設を予定しています。
当院はこのような新しい診療体制の下に、患者さんの要望に応えるきめの細かい、一貫した医療をこの地域に提供をしていきたいと考えています。さらに三次救急医療・産科医療・小児救急医療という近隣医療機関では対応が困難な医療分野に関しても、より一層機能を充実させ、地域に貢献してゆく所存です。そのためには、住民の皆様や、地域の行政、保健所、病院、診療所、介護施設などの多くの機関のご協力が必要不可欠です。当地域の医療をいっそう充実させるため、何卒皆さまのご協力をお願い申し上げます。