当院の付属施設に関する情報を紹介します。
病気やケガをすると、健康なときには起きなかったいろいろな心配事や問題が起きます。
当院では、外来通院中あるいは入院している患者様、ご家族様が安心して治療や療養が受けられるように、一緒に考え支援を行っていく相談員(医療ソーシャルワーカー)がおります。また、近隣病院や関係機関からのご相談にも対応しております。
相談は無料で、相談内容については秘密を厳守しておりますので、安心してご相談ください。
健康保険には、1ヶ月の医療費がある一定額を超えたとき、その超えた額を払い戻す高額療養費制度があります。さらに会計窓口でのお支払いをあらかじめ自己負担分まで軽減できる仕組みがあります。具体的なことについては、医療相談室でご説明致します。
治療が終了した場合でも、日常生活に介助が必要であったり、介護する家族がいなかったりすると、自宅退院が難しい場合があります。また、更にリハビリ継続が必要な患者様もいます。
この先の療養生活をどう過ごしていくかについて、治療の経過を踏まえつつ、ご本人やご家族様の意向を確認しながら、適切な医療機関や施設を選定するお手伝いをします。
介護保険制度を利用すると、福祉用具のレンタルが可能です。介護保険制度を利用するには、要介護認定の申請をする必要があります。住所のある市町村へ申請をしてください。また、具体的な手続き方法については、医療相談室で詳しくご説明致します。
なお、介護保険以外でも身体障害や難病の制度を活用できる場合もありますので、ご相談ください。
訪問診療や訪問看護等活用することで、自宅へ訪問し必要なケアを行うことができます。利用をご希望される場合は、事業所の紹介や手続き方法等ご説明しますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先
Tel:0280-87-6704(直通)
FAX:0280-87-8399(直通)
平日8:30~17:00
第1・3土曜日8:30~12:30
場所
A棟1階(リハビリ言語療法室隣)
介護を必要とする方が可能な限り居宅において有する能力に応じ自立した生活が送れるように援助いたします。
居宅介護支援に関するサービス料金について、事業者が法律の規定に基づいて、介護保険からサービス利用料金に相当する給付を受領する場合(法定代理受領)は、自己負担はありません。ただし、介護保険料の滞納等により、事業者が介護保険からサービス利用料金に相当する給付を受領することができない場合は、サービス利用料金をいったんお支払していただくことがあります。また、1の実施地域以外にお住まいの方は、サービスの提供に際して要した交通費の実費をいただきます。
Tel:0280-87-6704(医療相談室直通) 月曜日~金曜日 8:30~17:00まで